忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初日の出セレクション

こんにちは。このブログは札幌のハリーポッターことわたくし
安田昌夫の日常の生活や日々思うことを中心に書いて行きたいと思います。

札幌のハリーポッターという名前の由来もチョット薄れてきたので
普通に安田昌夫でも良いかもしれませんが、そこはご容赦くださいね。

引き続き今回もお正月関連ですが、日本のお正月といえば初日の出!
この初日の出スポットを調べたブログを書いてみたいと思います。

ネイチャーに触れられる、いい機会ですし、ぜひ機会を見つけていってみたいです。

NAVERまとめにて調べてみました。

◇本栖湖(山梨)

出典geocities.yahoo.co.jp

雪化粧した富士山のなだらかな山すそから金色に輝く太陽がゆっくりと昇る。
富士五湖の中で最も深く、透明度が高い湖面に、富士山と初日の出が映り込む。
撮影スポットとしても人気が高い。

⇒富士山を背景に見る初日の出も乙ですよね!見てみたいです。


◇近江最古の神社 白鬚神社(滋賀)

出典www.rurubu.com

近江最古の神社といわれ、延命長寿に御利益がある。参拝すると境内から琵琶湖に
立つ朱塗りの大鳥居越しに初日の出が見える。静かに輝く湖面に鳥居が映える。
駐車場は30台分、JR近江高島駅から徒歩40分。

⇒鳥居をバックにした初日の出。どんな効果があるんでしょうか。。

◇夫婦岩(三重)

出典matome.naver.jp

岩に向かって右の山からの日の出。輝く海と赤く染まる空を背景に黒い岩が波しぶきを上げる。
岩の間からの日の出は春から夏。冬は満月が昇る。

⇒絵になりそうな岩間から見える初日の出。これは見る価値がありそうです!
PR

初日の出セレクション

こんにちは。このブログは札幌のハリーポッターことわたくし
安田昌夫の日常の生活や日々思うことを中心に書いて行きたいと思います。

札幌のハリーポッターという名前の由来もチョット薄れてきたので
普通に安田昌夫でも良いかもしれませんが、そこはご容赦くださいね。

さて、今回もお正月関連ですが、日本のお正月といえば初日の出!
この初日の出スポットを調べたブログを書いてみたいと思います。

ネイチャーに触れられる、いい機会ですし、ぜひ機会を見つけていってみたいです。

NAVERまとめにて調べてみました。


◇本土最東端 納沙布岬(北海道)

出典www.asahiryoko.com

大海原からの日の出は北方領土の島影をくっきりと、灯台を白く浮かび上がらせる。

⇒本土最東端だけあって、迫力は抜群ですね。


◇浄土ケ浜(岩手)

出典sdknz610.exblog.jp

乳白色の岩礁や、空、海を赤く染め重茂半島から太陽が昇る。震災で遊歩道は壊れたが、
奥浄土ケ浜へは第一駐車場を利用し、徒歩で移動が可能。水平線からの日の出を見る
みやこ浄土ケ浜遊覧船による初日の出クルーズも運航予定。

⇒震災の影響もありますが、初日の出クルーズができるなんて乙ですね!


◇関東最東端 犬吠埼(千葉)

出典www.city.choshi.chiba.jp

関東最東端で日本の平地では一番早く初日の出が見られる。太陽は雄大な太平洋の
水平線から昇り、世界の歴史的灯台100選に選ばれた白い灯台を照らす。
JR東日本と銚子電鉄が臨時列車を運行する予定。

⇒なぜか子供の頃に海水浴にいったことがあるらしいですが、あまり記憶はないですね。。
 

◇大洗海岸(茨城)

出典www.rurubu.com

海岸全体が東向きのため広いエリアで水平線からの初日の出が見える。
大洗磯前神社では海上の岩の上に立つ神磯の鳥居の中から太陽が昇る。

⇒水平線がとてもきれいな海のようです。行ってみたい!

お正月いろいろ

こんにちは。このブログは札幌のハリーポッターことわたくし
安田昌夫の日常の生活や日々思うことを中心に書いて行きたいと思います。

札幌のハリーポッターという名前の由来もチョット薄れてきたので
普通に安田昌夫でも良いかもしれませんが、そこはご容赦くださいね。

さて、前回書いた世界のお正月について、もう少し書いて行きたいと思います。

今回は、世界各地のお正月料理について調べてみました。

■イタリア(レンティル豆と豚肉のソーセージ)

⇒豆は「お金」を象徴していて、ソーセージはとってもリッチな脂肪がいっぱい
詰まっている、ということだそうです。やはり正月は景気のいい幕開けであって
ほしい、との願いなんでしょうね。

■フランス(ガレット・デ・ロワ)

⇒がレット・デ・ロワ とは紙の王冠がのった折りパイにフランジパーヌ(アーモンドクリーム)が
入ったパイ菓子で、中にフェーヴ(ソラマメの意)と呼ばれる陶製の小さな人形が一つ入っているお菓子。

もともと、フランスの公現節(1月6日)のお祝いに食べられているものだそうです。

■中国(餃子)

⇒大晦日から家族みんなで集まり、餃子をつくって食べるそうです。中国の餃子は水餃子が一般的だ
とか。確かに焼き餃子はあまり見ないかもしれませんね。餃子の形がお金の形に似ていることから、
縁起が良いものらしいです。

これは知らなかったのですが、ロシア、モンゴルにも正月に水餃子を食べる習慣があるそうです。
ロシアやモンゴルに水餃子があること自体、全然想像もつかなかったですけどね笑

文化というのは、国境というよりは民族に根ざしたものがあるのかもしれませんね。

お正月いろいろ

こんにちは。このブログは札幌のハリーポッターことわたくし
安田昌夫の日常の生活や日々思うことを中心に書いて行きたいと思います。

札幌のハリーポッターという名前の由来もチョット薄れてきたので
普通に安田昌夫でも良いかもしれませんが、そこはご容赦くださいね。

さて、前回書いた世界のお正月について、もう少し書いて行きたいと思います。


今回はアメリカのお正月です。

アメリカでは、カウントダウンイベントが有名ですね。タイムズスクエアで
行われるカウントダウンイベントは日本でも良く中継されていると思います。

通常大晦日の夜には、国中の人々が親戚や友達と集まり、ホームパーティーを
開く事が多いようです。そして12時になると「新年おめでとう!」と叫び、チャイムや
ホイッスル、爆竹などの鳴物を含めて大騒ぎするらしいです。

1月1日はは米国カリフォルニア州パサデナのローズボウルスタジアムで
開催される大学対抗のアメリカンフットボール(ローズボウル)を観戦すること
が多いようですね。

日本でもサッカーの天皇杯やニューイヤー駅伝、箱根駅伝など、お正月に
開催されるスポーツイベントは多いですね。

ちなみに、オランダでは60カ所以上の海と湖で新年寒中水泳を行っている
らしいです。。毎年25.000人以上の人々が凍てつく水に飛び込んでいるとか。

こんな寒い時期に寒中水泳なんて、お正月の勢いがあっても無理そうですね。。
オランダ人のみなさん、かなり気合が入ってると見ました笑

お正月いろいろ

こんにちは。このブログは札幌のハリーポッターことわたくし安田昌夫の日常の生活や日々思うことを中心に書いて行きたいと思います。

めでたく年も明けて2014年になりました。今年もとりあえずお餅を食べて初詣に行って、正月らしいことはしてきました。毎年恒例の行事ではありますがやはりこの習慣はやることをしっかりやらないと気持ちが悪い気がしますね。。

そこでふと疑問に思ったのは、世界のお正月ってどんな習慣なんだろう?という事でした。今回も少し、お正月について調べてみましたのでみてください。
今回も中国について少し調べていと思います。

中国のお正月は春節と言いますよね。 旧暦(太陰太陽暦)に従っているため
正月は例年1月下旬から2月中旬になります。

春節の前夜つまり大晦日は「除夕」と言って、遠くに住む家族も帰省して一家団欒でご馳走「年夜飯」を食ベます。年越しに中国北部ではでは餃子、南部では 「ニエンガオ」というお餅をお雑煮のようにして食べます。また厄払いとして一晩中花火と爆竹を鳴らします。
爆竹を鳴らす映像はたびたび日本でもニュースなどで報じられますね。

日本では爆竹を鳴らしてお祝いをするというのはあまり考えられないと思いますけどね。。

日本の門松のようなカンジで「福」など と書いて玄関や窓などに逆さまに貼ります。中国語で逆さまを意味する「倒は到来の「到」と同じ音ですから、逆さまにすれば、「福」がやってくるという意味 になります。これは日本でもたまに見かける光景ですね。。私の家の近くにもこの逆さまにした看板というのはなぜか良く見かけます。このように、中国の春節も日本と同じように人々にとって一年で一番重要なイベントです。

いかがでしょうか?お正月のイメージって国によっていろいろイメージが違いますね。本当におもしろいと思います。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

 

カテゴリー

 

フリーエリア

 

最新コメント

 

最新トラックバック

 

プロフィール

HN:
安田昌夫
性別:
非公開

 

バーコード

 

ブログ内検索

 

P R