忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

消費税について

こんにちは。このブログは札幌のハリーポッターことわたくし
安田昌夫の日常の生活や日々思うことを中心に書いて行きたいと思います。

札幌のハリーポッターという名前の由来もチョット薄れてきたので
普通に安田昌夫でも良いかもしれませんが、そこはご容赦くださいね。

そろそろ4月!ということもあり、何を書こうか迷っていたんですが。。
4月と言えば出会いの時期ですよね。

4月と言えば新しいスタートの時期です。
4月と言えば何かが始まる時期でもあります。

ということで、消費税について書こうと思います!

前回に続き、ちょっと調べてみた結果を書いてみたいと思います。


消費税増税についての影響はすでに始まっていて、2月頃から
増税を前にしたものの買d目減少が続いています。

とはいえ4月になってみないとその広範囲にわたる影響を把握できるわけでもなく、
今は何となく、『保存できるものはとりあえず買いだめしとくか』みたいな雰囲気にみんなが
流されている状態のような気がします。

そもそも、消費税の増税には48%の人が増税に反対していた。
しかし、賛成も47%あったというのがミソなところでした。

消費税増税ともなれば消費者にかかる負担は当然のことながら大きいです。
消費税は所得の高さに関わらず、全ての人に課税するものであるため、家計に占める生活
必需品などの割合が高い低額所得者層ほど影響が大きくなってしまいます。


このあたり、多くの人にマイナスの影響がありそうな消費税がなぜいま引き上げられるのか?
については次回に触れていきたいと思います。


PR

消費税について

こんにちは。このブログは札幌のハリーポッターことわたくし
安田昌夫の日常の生活や日々思うことを中心に書いて行きたいと思います。

札幌のハリーポッターという名前の由来もチョット薄れてきたので
普通に安田昌夫でも良いかもしれませんが、そこはご容赦くださいね。

そろそろ4月!ということもあり、何を書こうか迷っていたんですが。。
4月と言えば出会いの時期ですよね。

4月と言えば新しいスタートの時期です。
4月と言えば何かが始まる時期でもあります。

ということで、消費税について書こうと思います!

いきなり政治の話とあって自分のテンションも微妙なラインですが
やはり今年の4月の大きな見出しとしては消費税増税でしょうね。

ちょっと調べてみた結果を書いてみたいと思います。


2014年4月、消費税率が5%から8%に引き上げられるというのは
皆さんご存知の話だと思います。

既に巷では2月頃から増税前の買い込みが続いており、
スーパーでは品薄の状態が続いていますね。

ちなみに、増税の基本としては

モノを買ったり、サービスを受けたりした時にかかる消費税の税率が1日午前0時、5%から8%に
引き上げられるというものです。消費税増税は、1997年4月1日に税率が3%から5%に上がって以来、
17年ぶりのこと。

増税にあわせて、多くの商品の価格や公共料金などが値上がりする予定です。


では、なぜ消費税は引き上げられるのか?そもそもどんな意味を持っているのか?
これらについては次回に触れていきたいと思います。


卒業ソング

こんにちは。このブログは札幌のハリーポッターことわたくし
安田昌夫の日常の生活や日々思うことを中心に書いて行きたいと思います。

札幌のハリーポッターという名前の由来もチョット薄れてきたので
普通に安田昌夫でも良いかもしれませんが、そこはご容赦くださいね。


今回も卒業シーズンに欠かせない卒業ソングについて
調べてみました。

スピッツ「空も飛べるはず」

⇒自分はどんどん年をとっても、カラオケの中のスピッツは歳をとらない。。
 そんなイメージを常に抱かせていたのは、この曲がカラオケで流れ続けて
 いたからなのだと思います。今頃どうしてるんだろう、スピッツ。

長渕 剛「乾杯」

⇒卒業ソングというか、結婚式ソングですよね。
 この曲を本気で練習している先輩は、あなたの身近にもいるはずです笑

19「あの紙ヒコーキ くもり空わって」

⇒19といえばそのユニット名の絶妙なネーミングセンスと、この曲が思い浮かびます。
 さわやかな印象が◎。

Greeeen「遥か」

⇒Greeeenはどんなジャンルを歌っても心に響いてしまう所がすごいところ。
 この曲も、もちろん高いクオリティでハートに迫ってきてくれます笑

松任谷由実「卒業写真」

⇒これまでにあげた中で、いちばん卒業ソングの名にふさわしい歌かもしれません。
 一気に駆け抜けてきた青春時代を振り返れる、そんな歌です。


卒業ソングというのは歌う方に思い入れが強いのか聞く方に思い入れが強いのか。。
どちらかわかりませんが、強く心に残っている歌が多いですね。
一曲一曲、これからじっくり聞きなおしてみたいと思います。

卒業ソング

こんにちは。このブログは札幌のハリーポッターことわたくし
安田昌夫の日常の生活や日々思うことを中心に書いて行きたいと思います。

札幌のハリーポッターという名前の由来もチョット薄れてきたので
普通に安田昌夫でも良いかもしれませんが、そこはご容赦くださいね。

ひな祭りが終わったらつぎは・・・そう。なんだと思いますか?

それはやっぱり、卒業シーズンですよね!

今回は卒業シーズンに欠かせない卒業ソングについて
調べてみました。

海援隊、贈る言葉

⇒海援隊と言えば武田鉄矢。武田鉄矢と言えば、僕はシニマシェン!・・・ではなく
 贈る言葉ですよね。(年代によって違うかも)贈る言葉は子供のころから聞いてますが
 卒業ソングというよりはほのぼのソングという感じです。


レミオロメン「3月9日」

⇒この曲のカラオケPV、まだ思い出せます。そのくらい印象が強烈に残っている
感動ものの卒業ソングです。レミオロメンがまたいつか、泣ける歌を作ってくれる。。
そう信じたいと思います。


コブクロ「桜」

⇒この曲も一つ一つのフレーズをかみしめながら歌った(?)曲ですね。
 卒業をかなしいものととらえるのではなく、これからの新しい第一歩と
 とらえるような雰囲気があった良いと思います。    

尾崎豊「卒業」

⇒厳密にいえば卒業ソングではないですよね。もっと深い意味というか。。
 でも、個人的には外せないので入れました♪

ひなまつり

こんにちは。このブログは札幌のハリーポッターことわたくし
安田昌夫の日常の生活や日々思うことを中心に書いて行きたいと思います。

札幌のハリーポッターという名前の由来もチョット薄れてきたので
普通に安田昌夫でも良いかもしれませんが、そこはご容赦くださいね。

節分が終わったらもうすぐひな祭り。。ということなので、今回はひなまつりに
ついて調べてみたいと思います。

日本のネイチャー!ということで、とてもリアルなネイチャーに触れられる
いい機会ですし、ぜひ機会を見つけていってみたいです。

今回も私の大好きなNAVERまとめにて調べてみました。

ひな祭りは小さな女の子のために行われる
行事ですが、イタリアには年齢とわずすべての女性が
楽しめるお祭りが3月8日にあるそうです

それは"3月8日「世界女性デー」のこの日、イタリアでは「Festa della Donna」と
呼ばれる“女性のお祭り”だというのです。

"この日は男性が日ごろの感謝を込めて、女性にミモザの花を贈るので、
ミモザの日とも呼ばれてるんだとか。ミモザの花って知ってます??

知らない人は・・はい、グーグル先生に聞いてみましょう笑

ミモザというのは黄色い花で、形が特徴的です。
このミモザの花を贈る相手は恋人はもちろん友人でもOKで母親や祖母に贈ってもいいそうです。
そしてミモザを贈られた女性たちは、そのミモザを胸や髪に飾るそうです。

さらに女性たちもこの日ばかりは家事などから解放され、女ともだちとディナーを楽しむのが
一般的だそうです。

街を歩いているとおめでとう!!などと沢山の人が声をかけてくれるそうで、国を挙げてこの日を
祝福しているようです。(ホントかな??)

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

 

カテゴリー

 

フリーエリア

 

最新コメント

 

最新トラックバック

 

プロフィール

HN:
安田昌夫
性別:
非公開

 

バーコード

 

ブログ内検索

 

P R